これまで右肩上がりで堅調に推移してきたスマートフォンのマーケットの拡大傾向が、最近になって鈍化しています。NTTドコモ・au・ソフトバンクの契約者の伸び率は緩やかな比率ですが、確かに鈍化し始めています。

今回は【スマートフォンの「ゼロ円販売禁止」によってマーケットはどのように変化してきているのか】について掘り起こしてみましょう。

0円販売禁止の影響

これまでスマートフォンマーケットを後押ししていたのが「ゼロ円販売」でした。これが規制強化されました。総務省の決断によって、好調だった家電量販店のスマートフォン販売も翳りを見せています。中には前年比でマイナスを記録したとの報告もあるようです。

大手携帯電話が主流であったマーケットは、一変してきています。注目されているのはSIMフリーの端末です。そこで、SIMフリー端末のことを少し説明しておきましょう。

スマートフォンには、必ずSIMカードが入っています。そして、一般的には、そのSIMカードにはキャリアや機種毎の制限があってロックされている状態にあります。このロックが解除されている端末のことをSIMフリー端末と呼んでいます。

SIMフリー端末が便利だと考えられている理由は、SIMカードが1枚あれば、いろいろな端末を自由に差し替えて使うことができるからです。これまでのキャリアの縛りに嫌気を感じていた先進的なユーザーは、このSIMフリー端末に乗り換えることで、より自分にあった料金とサービスを受けられるように動き始めています。

一度でもSIMフリー端末を利用すると、毎月の維持費がかなり安く設定できるために、高額な金額を支払うのは馬鹿らしく感じてしまうのです。最近では、長年使っていてもメリットも少ないものですから、大手キャリアがユーザーからそっぽを向かれるのも、頷ける話です。

再びマーケットが拡大している理由は業者の頑張りにあり

0円販売禁止によって急速にマーケットは冷え込みましたが、拡大傾向を見せている分野もあります。その理由として考えられるのは、最近コマーシャルでみることが多くなった「UQ mobile」や「Y!mobile」の登場にあります。

こういった大手の携帯電話会社のサブブランド契約者が増えてきているのもあります。またMVNOと呼ばれる格安SIM事業者の頑張りもあるでしょう。スマートフォン市場でもSIMフリー端末の比率は今や全体の四分の一程度のシェアになってきています。

国内メーカーは主導権を握れていなく台湾や中国製が元気!

SIMフリー端末で強いメーカーは、「Huawei Technologies」です。台数別のシェアでは4割ほどの比率になっています。好調の理由は「P9シリーズ」のヒットがあります。これがシェアの拡大の理由です。

一時期破竹の勢いがあったのが「ASUS」。「Huawei Technologies」に追い抜かれてしまいました。新製品の「ZenFone 3シリーズ」を投入していますが、なかなか「Huawei Technologies」の背中は見えてきていません。

中国メーカーと台湾メーカーがマーケットリーダーになっています。「Huawei Technologies」と「ASUS」でSIMフリー端末の6割のシェアになっています。「プラスワンマーケティング」は元気がありません。「Motorola Mobility」に抜かれてしまうほどです。

日本のメーカーはというと、壊滅状態。ガラケーと揶揄されることからもわかるでしょう。フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が遅れてしまったのが大きいです。

しばらくは中国や台湾メーカーの独壇場かも

スマートフォンの「ゼロ円販売禁止」によってマーケットはどのように変化してきているのかをご紹介しました。マーケットはSIMフリー端末が台数を伸ばしています。国内メーカーは主導権を握ることはありません。新規開発を断念したメーカーも多いです。しばらくは中国・台湾メーカーの独壇場になると思われます。